058-323-0521

お問い合わせ

どこにも負けない豊かな反物

裂地(きれじ)とは表具を施すために使用する布を指します。

掛軸の完成品や仕立て直しの価格はどのランクの裂地が使用されているかによっても変わります。

掛軸は絵や書を楽しむアイテム、その引き立て役として表具の裂地選びは重要です。

裂地は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)によって創られます。
経糸と緯糸の色を変えることにより柄を出していきます。

その糸の組み合わせ、どの糸が使用されているかによって価格が変わります。裂地の種類は数え切れないほど存在します。

大きく分類しますと、緞子(どんす)と金襴(きんらん)に分かれます。緞子は大きくは綿、混紡、正絹、上正絹、上正絹金襴に分けられます。
金襴は大きくは準金欄、中金襴、本金襴に分けられます。

裂地見本

下記画像をクリックすると裂地見本をご覧いただけます。

裂地の取り合わせ

国家検定一級表装技能士が本紙に合った裂地をセレクトします。
本紙と裂地の取り合わせにより、掛軸は様々な表情を出してくれます。

仏事関連の画題や、霊場巡拝のご朱印などに最適な真の行(本仏表装)を例にご覧ください。

 

宗派により宗紋があります。その一部をご紹介します。

浄土真宗 真宗大谷派(お東)
大谷牡丹

 

浄土真宗 真宗大谷派(お東)
矢菱牡丹

 

宗派問わずお使いいただける
蓮華

浄土真宗 本願寺派(お西)
小内桐

 

浄土真宗 本願寺派(お西)
雲桐藤

 

日蓮宗
井桁橘

Copyright© 2016 Gifujikuso Co., Ltd. All Rights Reserved.